about

ケースを入手する

ケースはどこで入手できますか?

大学院・ビジネススクールを始めとした、実際にケースを作成している機関のサイトや担当部署から入手・購入する方法があります。それら複数の作成機関のケースを数多く集めて紹介している組織もあり、豊かな品揃えを持っていることが魅力です。その他、いくつかのケースをまとめたケースブックという形で書店等にて販売されていることもあります。また、ケース作成者に直接書いてもらう方法もあります。

ケースを上手に探すにはどうすればよいですか?

ケースを上手に探すポイントの第一は、「自分がこれからどのようなケースを探すのか」というニーズをはっきりさせることです。それがはっきりしたら、その検索サイトがケースを管理している書誌情報をよく理解して検索を行います。その際、検索によってただひとつのケースに絞り込むのではなく、複数のケースへの絞り込みを行うくらいに留め、候補にあがったケースについては、ひと通り全文を読むのがよいでしょう。

ケースを探すときにいちばん大切なことは、自分が「どのようなケースを探すのか」ということをきちんと自覚していることです。その上で、ケース検索サイトの検索エンジンが持っている条件抽出項目(すなわちそのサイトがケース管理に用いている書誌情報項目)を十分に考慮して条件抽出を行う、というのが基本的なケース探索手順です。書誌情報項目の分類や、ケースへの書誌情報の持たせ方が、ケース検索サイトによって異なりますので、そのサイトで上手に探すためには「そのサイトに慣れる」ことも大切です。

このような手順によって、自分が読みたい、あるいは授業で使いたいケースの候補が絞込まれます。ただし、インターネット上の検索システムで書誌情報だけを頼りに、無数のケースの中からお目当てのひとつのケースにたどり着くことはそう簡単ではありません。現実的には、少し範囲を広めて検索した使用候補ケース群を実際に読み、その読後感を常に自分の頭の中にストックして、必要に応じてそこから選択して使うという選び方が理想です。特に授業のために用いるケースを探す場合は、そのケースを実際に使って授業をした講師、あるいは学習者の声を拾い上げるアンテナを張っておくとさらに理想的です。

討議型授業の教材にする以外にも、何か研究や調査をしようとしたときの参考文献としても、ケースは有効に使えます。このことは「事例研究ケース」のみならず「討議用ケース」であっても同様に有益です。その意味でも、おおまかな記述概要を自分で把握しているケースを、ある程度の量、自分の頭の中に持つことは何かにつけて役立ちます。したがって、ある程度は時間を取って、「何かよいケースがないか」と日ごろから探索的に探しておくことをお勧めします。

なお、教育ニーズが具体的であればあるほど、ケース探しの作業は「ないものねだり」になりがちです。極論すれば、自分のためにケースを作成しない限り、お目当てのケースそのものには出会えません。いまあるケースを使い、あとは授業運営上の工夫を積極的に行うことで、ケース活用能力を高めていくことも考えていきたいものです。


ケースとは

「ケース」とはそもそも、実際の出来事に関する記述物です。教科書や理論書などには抽象度の高い概念、理論、フレームワークが記述されるのに対して、ケースには「ある固有の状況下で実際に起こっている具体的な出来事」が事実としてそのまま記述されます。このような事例記述物を「教材」とすることで、学習活動は実践的な方向に向かいます。「ケース」という言葉は今日、実に多様に使われていますが、この言葉の使われ方の源流には、研究成果物としての「ケース」と、ビジネススクールなどで行われる討議型授業のための資料としての「ケース」のふたつに大別されます。

詳しく見る

ケースで学ぶ

「事例研究ケース」で学ぶ場合は、その研究者が事例をもとにして行った研究のプロセスを正しく受けとめて理解すること、あるいは、その研究プロセスを評価して建設的に批判することが、意味深い学習になります。一方、「討議用ケース」で学ぶということはすなわち、そこに描かれている具体的な実働物を捉えるための枠組みを、学習者が自分で選び、その枠組みを通して出来事を理解し、その場面で求められている次のアクションを適切に選択することです。

詳しく見る

ケースで教える

「事例研究ケース」をありのままに教える場面を想定すれば、その研究者が事例をもとにして行った研究のプロセスと考察結果への理解を深めさせることが教育行為になります。また、その応用学習として、その研究プロセスを評価して建設的に批判させることもケースでの教え方の代表例のひとつです。一方、「討議用ケース」で教えるときは、そこに描かれている具体的な実働物を捉えるための枠組みを学習者に自分で選ばせて、どのような理解になったかを意見交換させたり、その場面で求められている次のアクションを考えさせたりすることが教育行為の中心になります。

詳しく見る

ケースを作る

ケースで教える講師(主に大学教員)たちが「そのケースで自分が教える」ために書くことが多いです。大学院などでは、修士論文研究や博士論文研究の成果がもとになって、ケースが生まれてくることも多いようです。近年では、民間の教育機関でも積極的にケースが開発されています。また、企業においても企業内研修用の教材としてケースが開発されています。欧米ではケースライターという職業が確立していますが、日本ではまだそのような職業が確立されていません。

詳しく見る

ケースを入手する

大学院・ビジネススクールを始めとした、実際にケースを作成している機関のサイトや担当部署から入手・購入する方法があります。それら複数の作成機関のケースを数多く集めて紹介している組織もあり、豊かな品揃えを持っていることが魅力です。その他、いくつかのケースをまとめたケースブックという形で書店等にて販売されていることもあります。また、ケース作成者に直接書いてもらう方法もあります。

詳しく見る

ケースメソッド教育

ケースメソッド教育とは、「討議用ケース」を用いて行う討議型授業をつなげてカリキュラムを構成していく教育形態の総称です。私たちにとって馴染み深い講義型の授業を基点して、そこに変化をつけるためにケースを使うというレベルを超えて、ケースをもとにした討議型授業を何度も繰り返し行うケースメソッド教育は、ケースを用いた学習の究極の姿とも言えるかもしれません。その教育目的は言うまでもなく「実践能力」の育成であり、ケースメソッド教育のもとでは講義型の授業はあまり行われません。

詳しく見る